2010年06月22日
陸上選手と体のねじれ
体にねじれがある場合、ねじれが少ない人に比べて短距離走、長距離走のタイムが違う。
わかりやすく説明すると
たとえば、骨盤が右側が前へねじれ、左側が後ろへねじれていた場合、
右足を出す時の右足の筋力負担、距離、腰の筋肉の力の具合と
左足を出す時の左足の筋力負担、距離、腰の筋肉の力の具合には、大きな違いがでてくる。
そうした場合、左足に余分な筋力と、腰部の余分なねじりを加えながら走らなければならないため
自然とタイムは落ちる。
別のたとえをすれば
骨盤がねじれている場合、足の運動としては、斜めに歩いているのと同じことになり
真っすぐ歩く人に比べ、余分な体力が生じる。
つまり、毎回修正をしながら歩かなければならなくなる。
短距離の場合、タイムにコンマ何秒の差が生まれ
長距離の場合、健康体な体に比べ、疲れやすいのでタイムは伸びない。
という結果がでやすい。
現在では、そういった体のねじれも考慮され、プロのサッカー選手養成チームでは
左右の筋力差をなくすようなトレーニング方法が取られつつある。
サッカーに限らず、ゴルフでも、野球でも、陸上でも同じなのです。
わかりやすく説明すると
たとえば、骨盤が右側が前へねじれ、左側が後ろへねじれていた場合、
右足を出す時の右足の筋力負担、距離、腰の筋肉の力の具合と
左足を出す時の左足の筋力負担、距離、腰の筋肉の力の具合には、大きな違いがでてくる。
そうした場合、左足に余分な筋力と、腰部の余分なねじりを加えながら走らなければならないため
自然とタイムは落ちる。
別のたとえをすれば
骨盤がねじれている場合、足の運動としては、斜めに歩いているのと同じことになり
真っすぐ歩く人に比べ、余分な体力が生じる。
つまり、毎回修正をしながら歩かなければならなくなる。
短距離の場合、タイムにコンマ何秒の差が生まれ
長距離の場合、健康体な体に比べ、疲れやすいのでタイムは伸びない。
という結果がでやすい。
現在では、そういった体のねじれも考慮され、プロのサッカー選手養成チームでは
左右の筋力差をなくすようなトレーニング方法が取られつつある。
サッカーに限らず、ゴルフでも、野球でも、陸上でも同じなのです。
Posted by 石川 at 09:51│Comments(0)
│浜松市整体院